魔獣名 | レベル | 経験値 | ドロップ① | ドロップ② | ドロップ③ |
刻蜂 | 35 | 1500 | オーブの欠片x4 | ||
女山岳盗賊 | 35 | 1460 | オーブの欠片x4 | ||
角縞鹿 | 36 | 1600 | オーブの欠片x4 | 体力のオーブ【1】 | |
風の邪精霊 | 37 | 1680 | オーブの欠片x4 | 風の魔石(小)x1 | 魔力のオーブ【1】 |
遊猟鷹 | 38 | 1760 | オーブの欠片x4 | 癒力のオーブ【1】 | |
蜥蜴人盗賊 | 39 | 1900 | オーブの欠片x4 | 魔力のオーブ【1】 | |
毒飛虫 | 40 | 1980 | オーブの欠片x4 | 筋力のオーブ【1】 | |
【レア】黄金天道 | 38 | 0 | 黄金の欠片x1 | 380G | |
【レア】光り輝く黄金天道 | 38 | 0 | 黄金の欠片x2 | 320G | 【レア】アルカナオーブ【1】x1 |
0 | |||||
【レアボス】ガーフィール | 40 | 0 | |||
【レアボス】オットー | 40 | 0 | | |
※刻蜂と毒飛虫の組み合わせで筋力のオーブ
※角縞鹿と毒飛虫の組み合わせで体力のオーブ
メモ:蜥蜴人と女山岳盗賊で3360exp、癒力のオーブ・魔力のオーブドロップ
蜥蜴人と鷹で3660exp
ガーフィールとオットーのグループで出現するボス。
・これは全ボス共通だが、必ずバフ&デバフを駆使して戦おう。バフがあるのと無いのとではダメージが500以上違ってくる。基本的に効果は重複する為、魔撃アタッカーが複数いる場合はクルシュの【若き当主の威圧】を複数積んでダメージを底上げするのも効果的。ボス戦で1ターン目から攻撃を始めるのはやめておいたほうがいい。
・オットーの全体攻撃『とっておきの魔石』は魔法攻撃と勘違いしがちだが、スキルツリーにて解放できる物理ダメージ軽減の効果が頭上に出ていた為、物理攻撃説が濃厚。ガーフィールもオットーも物理攻撃主軸で戦ってくるため、ツリーは物理防御に寄せるのがおすすめ。
・オットーは通常攻撃以外全体攻撃しか使ってこないので、タンクがいる場合はオットーから倒すのがおすすめ(挑発しても全体攻撃をされるとパーティ全員がダメージを食らってしまうため、タンクが機能しない)タンクが居ない場合、高火力攻撃を連発してくるガーフィールから倒すのがおすすめ(エミリアやラムなどは防御が薄い為、【全てを滅ぼす一撃】でワンパンされてしまう)
※ガーフィールは開幕時に自身へリジェネを付与する。そのため、開幕スタンで稼いだターン中に削り切れる火力がない場合は、素直にタンク役を設置し、リジェネを付与されていないオットーから狙うことを推奨する。
また、オットーはゾッダ虫や魔石など全体攻撃の手段が豊富な他、回復や被ダメデバフなどの効果もあり、放置するほどヒーラーの負担や全滅の危険性が上がってしまうため、開幕スタンのターン中にオットーを集中攻撃するなどして、オットーには何もさせずに手早く倒してしまうのがベスト。
・最初の1ターンは通常攻撃しか使ってこないので、スタンは2ターン目からするのがオススメ。適正レベルまで育成していれば通常攻撃ワンパンは無いと思われる。タンクが居る場合は初動スタンは必須では無い。ラムのスキルカード【阻害の薫風】を複数使用でガーフィールのダメージが80にまで下がったとの報告アリ(未検証)
・ガーフィールは物理耐性が高い+魔法耐性が低い為、アタッカーをする場合は余程のことが無い限り魔法攻撃キャラクターで行くのが良い。普段600ダメージの物理攻撃が100〜30にまで下がることも。ラム(魔撃)、レム(回復)、スバル(タンク)は歓迎されやすい。
・ガーフィールは風魔法が弱点(他プレイヤーから聞いた情報で詳しい調査はしていない+水特化育成なため風より水の方がダメージが高かったので情報の真偽は不明)
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。