ストーリー解放条件のまとめ | リゼウィチ攻略DB – ゲームウィキ.jp
※会話イベントのみ。マップ内の対象NPCに話かけるとクリア(マップ内の探索は任意で可能)
解説
リーファウス平原(昼)のカプルピィを規定数倒すことで「リーファウス平原(夜)」のマップが解放される
解説
リーファウス平原(夜)の剣蜥蜴を規定数倒すことで次の章が解放される
解説
いずれもリーファウス平原(夜)に出現する敵。ミッションで指定された魔獣を規定数倒すことで第2章のクエストが解放される。
解説
会話イベントのみ。マップ内の対象NPCに話かけるとクリア
解説
クエスト選択後、専用マップのアーラム村市街内へ移動、そこでウルガルムを規定数倒すことでクリアとなる
解説
マップ上の黄色い光を調べると結界石を修繕できる
解説
会話イベントのみ。マップ内の対象NPCに話かけるとクリア
解説
いずれも森の滝 西に出現する敵。任意のキャラを規定レベルまでレベル上げし、ミッションで指定された魔獣を規定数倒すことで第2章のクエストが解放される。
解説
会話イベントのみ。マップ内の対象NPCに話かけるとクリア
解説
クエスト選択後、洞窟マップ内へ移動、そこで魔女教徒を規定数倒すことでクリアとなる
解説
クエスト選択後、洞窟マップ内へ移動、そこで魔女教徒を規定数倒すことでクリアとなる
解説
会話イベントのみ。マップ内の対象NPCに話かけるとクリア
解説
統べて湖畔(昼)のマップで出現するエネミー。クリアすることで4章のストーリークエストが解放される。
解説
会話イベントのみ。マップ内の対象NPCに話かけるとクリア
解説
会話イベントのみ。マップ内の対象NPCに話かけるとクリア
解説
森と夜マップで出現するウルガルムの討伐ミッション。ウルガルム達はやや攻撃力が高く、キャラの育成度によってはまとめて相手にしようとすると厳しいこともある。一番手前のウルガルムは2体グループの為、その少し奥にいる3体グループで勝てないようであれば、こちらの湧き待ちをしてミッション達成を狙った方が良い。
解説
森と道(夜)のマップで出現するエネミーが多いが、陰の邪精霊のみここではなく湖畔(夜)に出現する点に注意。(迷いやすいポイント)
蝕蛇は毒、他の3種はいずれも魔法スキルを使用してくる。危険な敵が多いので優先的に狙いできる限り早く処理した方がいい。
クリアすることで4話のストーリークエストが解放される。
解説
ボスガルムが取り巻きのウルガルムを引き連れて襲ってくるあの悪夢を再現したクエスト。森と夜マップの正面奥にたたずむボスガルムは4体のウルガルムを取り巻きにしている。
詳しい情報は森と道(夜)を参考にして欲しいが、全体スタンで敵の動きを封じ、3ターン目から使える全体攻撃により取り巻きを一気に殲滅するのが王道。
解説
キャラクエストのレム&ラムを倒すミッション。アタッカーのラムをヒーラーのレムがサポートする形で、ある程度良い火力サポートがそろっていない場合、レムの回復によりなかなか体力を削り切れないため、難易度が跳ね上がり、要求レベルもかなり高くなってしまう。
手持ちサポートを金以下にした場合、キャラ「ラム」のレベルが25あってもクリアが厳しい状況だったため、回復持ちの敵がいる場合はレベル詐欺だと思ってしっかり育成して挑んだ方が良い(エミリアを使用する場合は自分も回復が使えるため、ソロ適性に関してだけは最高クラスといっていいだろう)
解説
会話イベントのみ。マップ内の対象NPCに話かけるとクリア
解説
会話イベントのみ。マップ内の対象NPCに話かけるとクリア
解説
解説
解説
5章までで解放されたマップの内、レベル20~25程度の難易度のものを対象に討伐するミッション。このレベル帯は該当マップがやや多く、縞蜥蜴や焔鷲は山岳中腹、暴走した地竜や地の邪精霊、クルシュは山麓、水の邪精霊は森の滝(東)で出現するキャラ。となっている。
解説
会話イベントのみ。マップ内の対象NPCに話かけるとクリア
解説
会話イベントのみ。マップ内の対象NPCに話かけるとクリア
解説
解説
負けイベント。ボスの戦闘終了後、無条件にクリアとなる。
解説
会話イベントのみ。マップ内の対象NPCに話かけるとクリア
解説
双頭蛇は森の滝 東(夜)、女山岳盗賊は森と道(夜)の左奥に出現する雑魚、ユリウスは山道(夜)の奥に出現するボスで、全て配置がバラバラとなっている。
解説
会話イベントのみ。マップ内の対象NPCに話かけるとクリア
解説
会話イベントのみ。マップ内の対象NPCに話かけるとクリア
解説
解説
会話イベントのみ。マップ内の対象NPCに話かけるとクリア
解説
中盤の難所で、全体攻撃が激しい他、命中率ダウンや毒、スタンなど、多彩な状態異常を追加で付与してくるストーリー終盤前の最難関。同フィールド内で4桁の経験値を稼ぐことができるため、しっかりと準備してから挑みたい。
※攻略情報については山岳中腹(夜)のマップにて
本クエスト攻略後に探索「聖域の墓所」「山道」、キャラバトル「ガーフィール」が解放され、8章開放ミッションが出現する。
解説
全て「聖域の墓所」マップで出現する敵で、ここまでくると少人数での攻略は難しく、しっかりと人数を揃えて挑む必要がある。また、ベア子スタンこと「動くんじゃないのよ」があると安定して討伐できるので持っている場合はおすすめ。
解説
マップ内にいる魔女教グループの中から合計12体討伐することでクリアとなる
※魔女教徒は4種類の個体があるが、いずれを討伐してもカウントされる
解説
全て「山道」マップで出現する敵で、ここまでくると少人数での攻略は難しく、しっかりと人数を揃えて挑む必要がある。また、ベア子スタンこと「動くんじゃないのよ」があると安定して討伐できるので持っている場合はおすすめ。
また、このミッションをクリアすることで、1戦闘あたりの獲得経験値が5桁に到達するマップ「吊り橋」が解放される。
解説
6章の負けイベント、ペテルギウスとのリベンジマッチ。敵はペテルギウス率いる魔女教軍団で、山道に出てくる魔女教Lv45個体が一通り出揃う形。
基本的には開幕スタンを展開して一気に倒す攻略となるが、5体戦であること、ペテルギウスを残した状態で時間をかけると魔女教徒が復活してしまう点などに注意。バフを入れてペテルギウスを狙いつつ、全体攻撃で巻き込むとよい。
解説
3話開放ミッションというよりはクエスト解放ミッションとして登場する。対象の敵を討伐することで新しいクエストが解放される
対象の敵はすべて吊り橋マップの敵となる。
解説
前話のフラグ回収。ペテルギウスが第2形態で復活。
敵はペテルギウスが単体で出てきて2回行動する。通常攻撃も2連撃で常時狂暴化状態である一方、ほとんど単体攻撃しか行わず、タンクがいると安全に受けやすい。(ただし、暴れまわるという全体攻撃をすることもあるので注意。HPが半分いかない程度に減っていると使用するようになると思われる)
開幕スタンを入れてからバフを整え、3ターン目からタンクが挑発して受けつつ、その間に全員で一気に攻めるのがよさそう。
(ペテルギウスは、37レべのスバルHP432/物防138であれば、バフなしでも通常攻撃2ターン分をぎりぎり耐えられる、位の攻撃力)
尚、HP半分切ったあたりで必殺の気配、怒り後速度アップ、その後3ターン程で即死攻撃が入り戦闘終了となる為、それまでに削り切るのが目標となる。
解説
会話イベントのみ。マップ内の対象NPCに話かけるとクリア
解説
負けイベント。ボスの戦闘終了後、無条件にクリアとなる。
解説
会話のみのステージ。本ステージをクリアすることでサポートキャラバトル「スバル」と「ヴィルヘルム」が解放される。
ストーリーイベント残りの項目も記載しました。
サポートキャラバトルの開放についてはそちらの解説欄に追記させていただきました。ありがとうございます。